RSS

Why do we have to study ? No 3

カテゴリ : Why do we have to study ?
他の人のために…

 無人島に何か一つ持って行くとしたら何ですか、との問いに「携帯電話」と答える人を見て少し笑ってしまった。無人島ということは、社会から隔絶されるということを意味している。携帯電話はその社会とつながるということだ。北アルプスの稜線上の山小屋に行って「風呂はないのか。」と尋ねるようなものである。 (この例えは山好きでないと理解しにくいかな)

 何が言いたいのかというと、人間は社会的動物で他者と関わってしか生きていけないということだ。

 もしあなたが、死ぬまで十分裕福に暮らせるだけの金があったとする。あなたは最初は毎日遊んで暮らして楽しいだろう。でもこれが死ぬまで続くというのはどうだろう。何も人の役には立たない人生。人間はそれで満足するのだろうか。

 このことは、仕事が人間存在の根幹に関わるほど本質的なものだということを意味している、と言えないだろうか。


 やりたい仕事を考えるとき、「この学習」をしないとその仕事に就けないというのは、勉強する十分な理由になり得る。仕事をしないということは、何のために生きているのかわからない、となればもはや勉強するというのは呼吸をするのと同じぐらい当たり前なこととなる。この場合の勉強というのは英・数・国・理・社のような学習にはとどまらなくなるのは無論のことだが。

         キッザニア1
    キッザニア 1

    キッザニア2
    キッザニア 2

 
 やりたい仕事というのが、好きな勉強の延長線上にある場合は、人の役に立つ云々…は考えなくても良いかもしれない。自分のやりたいことが即、仕事につながるのだから。

             真珠の首飾りの女(フェルメール)
             真珠の首飾りの女(フェルメール) …画家はいいなと思っていました。
           

 義務教育の学習というのは、その内容の学習が国民としての「義務」と言う意味である。社会に出たとき、当然その程度のことは「知識」として必要だし、またその学習を通して得られる「思考力」がなければ社会貢献をするとき支障をきたすかもしれないということだ。

 ということは、生徒が学習するのは当たり前だということになるのだが、これに「この仕事に就きたい。自分のためだけではなく…。」ということで学習するのはすごいことだ。今まで言ってきた「知識の目」とか「自分で考える」とかはただただ個人的なことだったのだから。
2012-05-08 10:04:11

Why do we have to study ? No2

カテゴリ : Why do we have to study ?
自分で考える力

小学校の時、いわゆるガキ大将というのは力の強い者、運動神経のよい者ではなかっただろうか。喧嘩が強い子である。頭がよくても運動神経のない者は陰が薄かった気がする。

 これが中学校になると、ある程度勉強もできないとクラスの中心的な存在にはなれなくなる。言葉による喧嘩が強い者だ。喧嘩という言い方は少し違うのかもしれないが、説得力のある人と言えるのかもしれない。まだ運動ができるという要素も大きくて、走るのも速いが頭もいいとなると一目置かれる。

 この説得力とは何だろう。この能力は前回言った「知識の目」とは違う。自分で考える力や、論理的思考力に優れているということか。

 知識というのは結果の集積である。結果に対して何故この結果になったのか。本当にこの結果は正しいのかと考えられる人になってもらいたい。何も考えないようになってしまうと周りに流されてはしまわないだろうか。

 日本人にはややこの能力が欠けているのではないかと思うことが少なくない。昔、流行った「ノストラダムスの大予言」とか「血液型による性格分析」だとか、話題としては良いが本当に信じてしまってはダメでしょう。

           ノストラダムスの大予言

 この自分で考える力、論理的思考力をつけるには、やはり普段から勉強をしていないといけない。
 数学の知識なんか日常生活には関係ないという大人の人もいるが、知識ではなく、数学の学習を通じて得られる論理的思考力が大切なのではないだろうか。
2012-05-07 07:10:14

散歩 その2

カテゴリ : 散歩シリーズ
5月5日 天気がよく、気持ちのいい季節でもあり、また散歩です。伊勢市とその周辺の散歩シリーズをやってみたくなりました。今回は倉田山周辺です。
      
      徴古館1
      神宮徴古館

 伊勢神宮が運営する博物館です。ベルサイユ宮殿を模した前庭を持つルネッサンス式の西洋風建築…だそうです。初めて見たのは中学1年の時で、歩いて5分もかからないくらい近くの倉田山中学に入学したときでした。中学・高校と美術の写生に来ていましたね


      徴古館2
新緑が鮮やか。徴古館の敷地内です。


      黒門1
      黒門1
徴古館と、御幸道路(伊勢神宮内宮に通じる道路)を挟んだ向かい側にあります。高校の時、卒業記念の集合写真をこの前で撮ったクラスがありました。


      黒門2
      黒門2
黒門を入ったところの坂です。ここを登ったところに中学校がありました。今は皇學館大学のキャンパスになっています。

      
       神宮文庫
       神宮文庫  
伊勢神宮が運営する図書館です。木曜~土曜までは一般の人も閲覧できます。黒門からの坂を登るとまずこの建物が目に入ってきます。


       皇學館大学
 皇學館大学のキャンパスです。昔はここに倉田山中学がありました。随分変わっちゃいましたね。しかしこうやってみると皇學館大学はいいところにありますね。



      伊勢高校1
皇學館大学のキャンパスから少し歩くと伊勢高校です。大学と同じ敷地にあるみたいです。私が行っているときとは体育館以外皆建て替わっていました。何しろうん十年前の話だから…。



      皇學館大学2
先ほどの大学のキャンパスや高校から降りてくるとここに来ます。この坂を登って中学・高校と6年間通学しました。


      神宮農業館
      神宮農業館
さてまた御幸道路を渡って、先ほどの徴古館のところにやってきました。徴古館のすぐ近くにある伊勢神宮が運営する農業館です。この建物は和洋折衷ですね。
     


      神宮美術館
      神宮美術館
最後は神宮美術館です。やはり伊勢神宮が運営しています。二、三度行ったことがありますが展示されているもの1つが占める面積が非常に大きい、つまりゆったりした展示になっています。

 よく考えてみれば、今日の散歩の写真は神宮の博物館というホームページで見た方がよっぽどよかったかもしれませんね。失礼しました。それにしてもあらためてじっくり歩いてみると緑も多く、落ち着く場所です。   
2012-05-06 09:42:35

Why do we have to study ? No1

カテゴリ : Why do we have to study ?
知識の目
 生徒たちにはよく言うのですが、それほど準備して話しているわけでもないので少し考えて、書いてみようと思います。それは「なぜ勉強するのか」ということです。

 こんなことは正直に言えばいう必要もなく、義務教育を受けるぐらいの年齢の子たちは勉強するのは当たり前だということでやってもらわなければ困るのですが…。

 生まれたばかりの赤ちゃんに、例えば母親や父親の名前を言って「わかりましたか。」と言ってもわかるはずもなく覚えられるわけもありません。

 英単語を教えているとこれと同じ様なことがよくあります。例えばある日の2年の新出単語delicious おいしい、デリシャス / believe~を信じる、ビリーブ / trouble困ったこと、トラブル…など、もう日本語になっていますね。一度は聞いているはずです。でも生徒たちは「聞いたことはない。」と必ず言います。それは赤ちゃんと同じで、聞いていても聞こえてはいないのです。でもこの単語を習った日からは違います。事あるごとに「あっ!、聞いたことある。」「この言葉、知ってる。」となるはずです。

 言わば『知識の目』が開いたのでしょう。私たちにはものを普通に見る目と、知識の目と2つの目があるのです。生まれてきた以上、知識の目の視力もいい方がいいに決まってます。

 修学旅行で鎌倉に行ったとき、鎌倉の歴史の知識があるのとないのとでは印象が随分違うはずです。また塩素系の漂白剤と酵素系の漂白剤をなぜ混ぜてはいけないのかを知らなければ下手をすれば大変なことになります。

 知識は命を守るのです。大げさではなく、カンボジアでは毎年、字が読めないため、「地雷危険」の意味がわからず子供たちがたくさん亡くなっています。

         地雷
         地雷危険の看板
 
  豊かな人生を送るためにも「知識の目」を持ちましょう。一度しかない人生、たくさんの知識を持った方が楽しいでしょう。
2012-05-05 13:53:18

カテゴリ : 徒然シリーズ
新課程
 オリンピックじゃないけれど4年に1回ぐらいは、教科書は小改訂される。そして8年に1回ぐらいは大改訂(新課程)になる。車で言えばマイナーチェンジとフルモデルチェンジみたいなものだ。今年度はこのフルモデルチェンジの年である。

 前回の車は悪名高いゆとり教育が売りだった。いわばスピードを出さずにゆっくりとドライブしようということだった。それではとなりのレーンを走る中国の車や韓国の車に軽く抜かれてしまうと言うことで、今回の車は性能を上げた。かなりのスピードで走ろうということらしい。

 何しろ前のゆとり教育では円周率を3で計算するとかが話題になったぐらいだから、正常に戻ったということだろう。

 数学や理科は徐々に新課程に移行しようとしていたからそれほど違和感はなかったのだが、改めて新しい教科書を手にすると英語や社会(地理) の増え方が、塾をやる身としてはどうしようという感じなのである。
   
                英語新教科書


                地理新教科書


              英語新教科書2

              

 塾というのは学校に比べれば少ない授業時間で成果を出さなければならない宿命がある。学校が恵まれている点は授業時間が多くとれるということだ。導入部分に時間がとれ、準備が大変だが理想的な授業ができる可能性がある。反対に大変だなーと思うのは義務教育ということで学力も、やる気もまちまちな子たちが、塾に比べれば大人数で1クラスだ。(うちなんか多くても12名まで、大体5~8名ぐらい)それに昔のように先生というだけできちんと静かに授業を受ける集団にはなっていないだろう。

  さて学校はともかく、水谷塾は旧課程のペースに慣れてしまっており、年間のカリキュラムもゆったりしていたが、今回の英語と社会(地理)はそうも言っていられない。このままでは塾生の負担は増すしかないだろう。授業をやる方も工夫しなければならない。相当な準備が必要だ。
2012-05-04 21:28:23

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カレンダー

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
サンプル
QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード