RSS

カテゴリ : 登山

大台ヶ原・大杉谷
   新緑の季節となり、山も緑が徐々に濃くなってきた。山好きにとってはたまらない季節である。最近新聞で下記のニュースを読んだ。
2012年4月19日付の朝日新聞である。
 

          吊り橋
          架け替えられた「平等嵓」のつり橋


            大杉谷復旧地図


            桃の木
            営業再開する桃の木山の家=近鉄提供

『2004年9月の台風21号による豪雨被害で中枢部分が通行止めになっていた吉野熊野国立公園の「大杉谷」(大台町)で、県は新たに登山道のうち2カ所(計3・9キロ)を26日と28日にそれぞれ開通させる。近鉄も28日、登山道沿いにある「桃の木山の家」の営業を7年7カ月ぶりに再開する。
 26日に開通するのは大台林道―堂倉滝つり橋1・5キロ。また、28日はシシ淵―七ツ釜滝下避難小屋2・4キロが開通する。全長14・1キロの登山道のうち、これで通行止め区間は2・5キロとなり、三重側からは名瀑(めいばく)・七ツ釜滝までが、奈良県境の大台ケ原・日出ケ岳からは堂倉滝つり橋までが通行できるようになった。』



 初めて本格的に登山をやったのは、もう35年ぐらい前になる。大学の自然保護研究会に所属していた高校時代の友達がいて、「大杉谷を通って大台ヶ原に行こう」ということになり、もう一人の高校時代の友人と三人で、松阪からバスで終点の大杉(宮川ダムのあるところ)まで行き、そこから船に乗り、第3発電所(ダム湖の水位により下船場所が変わる。水位が低いと発電所のかなり手前で降ろされる。)のところで降り、ここから登山が始まる。

  のっけから岩場をくり貫いて作った鎖場が登場し、登山道の幅は黒部の水平歩道ほどではないにしろ、やや緊張を強いられる。千尋の滝(落差は160mぐらいあるそうで堂々としたものだ)、シシ淵、ニコニコ滝を経て初日は桃の木山の家という山小屋で泊まる。4~5時間の行程だ。夏の終わりで北アルプスの登山とは違い、とにかく暑い。名もない滝の下に行く吊り橋もあり、そこで一休みしたときの爽快さは忘れられない。しかし、吊り橋は時々“これは大丈夫かいな”というのがあり、一人渡るのが精一杯であった。この数年後、吊り橋の事故が連続し、皆架け替えられたそうだ。(おそろしや)また転落による死亡事故も毎年のようにあり、このときもあと1kmほどで山小屋かという頃、小さな袋を担いだ屈強な男4、5名にすれ違い、「それは何ですか」と聞いたら、「3日ほど前から捜索しとったがやっと見つかった、君らもこうならんときや。」と言われて、3人ともその後一言もしゃべらず、小屋まで我先にと駆け込んだのだった。


 二日目、小屋からほど近いところにある七ツ釜滝は7つの滝と滝壷が連続する、例えようも無く美しい滝である。日本の滝100選にも選ばれている名瀑である。写真ではその迫力が伝わりにくいが、眼前一杯にこの滝である。すごい。このあとの堂倉滝もこれぞ滝という感じであり水量も多い。堂倉の滝で休んだあとは標高差にしておよそ1000mの登りである。かなりきつい。いやめちゃくちゃきつい。途中シャクナゲ平というシャクナゲだらけの場所があった。初夏の頃はさぞかし奇麗だろうなと思う。大台ヶ原まで来ると、サンダル履きの観光客がたくさんいた。何でもバスでほぼ頂上まで来られるらしい。拍子抜けである。しかしここまで来ると涼しい。やったという達成感は何物にも代えられない。

            七ツ釜滝
            七ツ釜滝  

 現在まだ七ツ釜の滝~堂倉滝の吊り橋が通行できない状態である。なんでも光(テカリ)滝(七ツ釜滝のすぐ上部にある)のあたりは山が崩落しているそうで、復旧のめどは立たないそうだ。この山域は我々が行ったコースがベストである。特に紅葉の季節にめぐるこのコースは本当に美しい。しかし、七ツ釜滝までよく復旧したものだ。工事にあたられた人に心から感謝したい。桃の木小屋まで行って、七ツ釜滝を見て帰ってきてもそれはそれですばらしい。

2012-05-01 17:44:57

桜満開

カテゴリ : 散歩シリーズ
もう一週間も前ですが、自宅のそばの坂の下から見上げた桜です。昔はこの道を通って伊勢神宮へ参拝したそうです。

         さくら その1


伊勢神宮の駐車場です。ここは駐車場にしておくにはもったいないほど桜がきれいです。去年までは無料で車が駐車できたのですが、今年から有料です。
                
              さくら その2



              さくら その3
 

五十鈴川の土手沿いのさくらです。この河川敷の駐車場も今年から有料です。
           
              さくら その4 

すっかり観光客になっております。天下の赤福前です。
               
              赤福 

おかげ横丁前です。この日はウイークデイなのですが、こんなにたくさんの人がいるんですね。伊勢で人が多いのはここだけです。
               おかげ横丁
伊勢は来年20年に一度の遷宮です。神様はこの写真の場所に移動されます。20年に一回新築の家に住めるなんてうらやましいですね。
               遷宮
あまりにも春らしい陽気で桜も満開だったので散歩してみました。自宅から歩いて10分ほどで、駐車場の所まで行けます。よく考えてみればいいところに住まわせてもらっていると思いますね。
2012-04-19 15:41:03


ついに新年度が始まりました。昨日は列島各地で爆弾低気圧が大暴れ。開花しかけた桜もびっくりでしょうね。
さて人生初のブログです。今日はこの先、どういうことを書こうと思っているのかということだけを書きます。

Ⅰ. 授業で教えている各科目について思うことを書く。気がつけば、英語・数学・国語・社会の4科目を一人で教えるようになりました。理科だけは家内に任せています。はじめは主に英語で、数学もすぐやらなければならなくなり、国語は以前仲間とやっていた塾で誰も教えるものがいなかったので大学入試の現代国語の参考書などを読んだり、口語文法を学習したりして教えるようになりました。社会は2000年に独立してから教え始めました。その社会が、今一番教えていて楽しい科目です。4科目も教えていると大変でしょうとよく言われたりしますが、事実はその逆で、高校程度ならともかく、中学ぐらいですと科目が変わると飽きなくていいですし、英語を教えているときに社会の知識が役立ったり、国語を教えているときには数学の論理が必要だったりと多角的に教えられる利点があります。各科目の勉強法やどういう所を意識してやっていくと楽しくやれるのか自分なりに思うところを書きたいということです。
Ⅱ. 各高校紹介をしたい。三重県の南勢地区は、塾の募集対象となる小・中学生の数がどんどん減っており、以前のように内申点とか、偏差値だけで輪切りにされ、行きたいと思っているところではなく、行けるところへいけ。という状況ではありません。(もちろん一部の学校は今もそれほど易しくはなく、かなり学習してもらわないと入れませんし、生徒は1、2年の頃は漠然とそういう学校へ進学したいと思っているのですが)
 このような状況ですから、自分の行きたい高校はどういう学校か正確に把握してから行くべきです。たとえば普通科高校でもA高校とB高校ではどこがどう違うのか、などは世間の風評だけで判断してしまいがちです。ましてや商業高校や工業高校などは各高校の違いを本当に把握しているのか疑問です。
 3、4年前から秋になると各高校を、知り合いの塾の先生と訪問させていただき、いろいろとお話を聞かさせてもらっています。汗顔の至りといいますか知らないことがたくさんで、このようなこともわからず進路指導をしていたのかといたく反省しました。
 ブログではアウトライン的なものしか紹介はできないと思いますが、少しでも事実を正確に伝えたいなという思いです。
Ⅲ. 読書について書く。本を読むのは好きです。高校時代から勉強のできないものの存在証明として、三島由紀夫や吉行淳之介、高橋和巳、夏目漱石、森鴎外、ドストエフスキーなどを勉強そっちのけで読んでいました。私は非常な遅読なので一冊、一冊ゆっくりとしか読めないし、教育的なものというのではなく、自分の読みたい本を読み、その感想などを自由に書いてみようということです。
Ⅳ. 趣味の登山について書く。最近は登山には全然行くことができずにいるのですが、山ほど好きなものはありません。水谷家では夏は旅行は信州と決まっています。特に上高地は毎年のように行っています。なんと私は東京ディズニーランドに行ったことがないのです。いやなわけではなく、どうせ行くなら山が見えるところとなってしまうからです。
2012-04-10 23:33:43

前へ 1 2 3 4 5 6 

カレンダー

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
サンプル
QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード