RSS

合格発表の日

カテゴリ : 雑感

 今日は3月19日(水)県立高校の後期選抜試験合格発表の日だ。合格していたらとにかく電話しろと言ってあったので、全員午前中に電話してくる。みんな合格していた。2名ほど少し心配な生徒がいたのだが、よかった。

          伊勢高校1
 
   毎年、後期選抜の合格発表が近づくと、どうにも落ち着かなくなる。当日連絡をなかなかしてこない生徒がいると、だめだったのだろうかと不安でたまらない。恐る恐る家に電話すると、「あっ先生、受かっとったよ。」「馬鹿者!はよ連絡せんか。」となる。今年はそんな不届きものはいなかった。

          宇治山田高校正門

 どうやら今年も全員第一志望合格といってもよさそうだ。今日は美味しいお酒が飲める。


 近年公立高校はヤマが2つある。前期選抜の合格発表の日と後期選抜の合格発表の日だ。昔は、前期選抜という制度はなく、推薦入試だった。スポーツ関連の生徒が多く、普通の生徒にとって今の後期選抜試験が入試であった。



 思えば随分長い間、高校受験と付き合ってきたものだ。最初の頃教えた生徒は今は40代前半になっている。この間、伊勢高の卒業者名簿を見ていたら、教え子が教師になっている。また三重高校の6年制の教師も教え子だった。年はとりたくないものである。




 ただ、私自身は何も変わっていないように感じている。鏡を見るとゾッとするのだが。生徒に対しても、「今年は一番上手く教えられた、去年の生徒に悪いなあ。」と毎年のように思うのである。これがあるからまだやっていけるのであり、毎年同じ様なことをやり出したら、引退をしなければならないという事だろう。そういう意味ではまだまだ若い。まだ熱い。




 学校の教師にしろ、塾の教師にしろ、旬の年齢があるそうである。私はもう旬ではないようだ。こういう常識が私は大嫌いである。旬の年齢でもくたびれた教師もいるし、その年齢を過ぎていてもまだ十分精神年齢が若い教師もいる。




 とにかく、今年の塾生は全員いきたかった高校にいける。本当によかった。生徒のみんな、保護者の方、学校の先生方、塾関係の仲間…みんなに感謝である。

2013-03-19 22:10:38

高校訪問(プロローグ)

カテゴリ : 高校

 もう今から5~6年前からだろうか、次男が保育所に通っている頃から仲良くさせてもらっている方から、宇治山田高校の校長先生を紹介してもらい、厚かましくも高校を訪問させていただいた。山高が前期選抜を実施する前の年であったと記憶している。もちろん一人で訪問する勇気もなく、知り合いの塾仲間数人と共にお邪魔した。


 その頃、生徒たちに進路指導をするとき、各高校がどの様な学校なのかは本当のところはよくわからず、合格可能性ばかりが問題であった。


 伊勢高校や宇治山田高校のように、比較的情報が多く入る学校であっても、先生方がどの様な考えで、生徒を指導しておられるのかとか、学校の雰囲気などはわからない。


 ましては、工業高校、商業高校、農業高校、高等専門学校などに至っては就職状況、進学状況などもよくわからず、とにかく生徒を合格させることだけが大事であった。


 現在、伊勢志摩を中心とするこのあたりの公立高校で、毎年、定員を超える志願者を集めている学校は、伊勢高校と宇治山田高校の2校だけである。いや伊勢高校も数年前に、創立以来初めて定員割れになり2次募集をしたというのは記憶に新しいところだ。


 その他の公立高校は、志願者が、年度によって定員を超えたり定員割れになる高校、慢性的に定員割れになる高校、に分かれる。


 このような状況であるから公立高校の定員はどんどん減っている。私立高校だって、募集定員を減らし続けている学校がほとんどである。この先の経営はきっと楽ではないはずだ。


 合格可能性だけで生徒の進路指導をする時代ではない。各高校の特徴や内容をよく知り、生徒の性格にあった高校に進学させるべき時代だ。


 「わからなかったら、行ってみればよろしいやろ。」小俣のN先生の言葉である。彼は私が山高を決死の思いで訪問する前から一人で各高校を回られていた。


 「自分の勧める高校がどんな学校かもわからずに進路指導するのはおかしい。何で塾の先生たちは学校に行って聞いてけえへんのやろか。他の業種では考えられへんで。」柔らかい関西弁で彼は言う。このN先生のおかげで、それから彼を中心に毎年秋になると各高校訪問が始まった。


 どこの馬の骨かもわからない塾が、突然教頭先生などに電話して訪問させてもらうのである。門前払いをくっても仕方ない、と思っていたのだが、概ね歓迎してくれた。


 また行ってみると、私の知らないこと、思っていたことと違う事、などがそれこそ沢山あり、世間で思われている事と実際とは随分違うものなのだな、と認識を新たにすることが多い。


 最初のうちこそ、各高校に対する理解が深まり、これを生徒の進路指導に役立てられると喜んでいた。それは今でも変わらないのだが、いくつかの学校については、もう少し発展的な方向を考えてもらってもいいし、それに対して協力できることがあれば協力させていただきたい、という考えを持つようになってきた。


 あと10年もすれば、伊勢以南の南勢地区の中学3年生は500名程度減るそうである。いくつかの高校は合併したりして存続を図らなければならなくなるかもしれない。


 このような状況では南勢地区の高校は積極的な広報活動が不可欠なのではないだろうか。対象となる南勢地区の生徒だけではなく、松阪地区などは10年経っても生徒数はほぼ変わらないそうだが、そのような隣接する地区からの生徒も来てもらえるようにもっともっと行動するべきなのだろう。


 高校訪問は松阪地区の学校にも行かせてもらっているのだが、概して伊勢地区よりも熱心な印象を受ける。先ほど言った発展的な方向というのは、例えば松阪までの公立高校では塾向けの進学説明会を開いている学校もある。このようなことを伊勢地区の学校もどんどんやるべきではないだろうか。


 伊勢地区では今年初めて、伊勢工業が塾向けの進学説明会を行った。N先生などの尽力もあり、かなりの塾の参加が見られ、高校側も教頭や校長だけでなく、先生も含めた対応で施設見学などもさせてもらい、充実した説明会であった。


 塾が生徒の進路に対し持っている影響力は思いのほか大きい。30の塾を集めて説明会を開けば、1塾10名としても、300人の生徒にアピールしたのと同じ事になる。それも各中学に行ってやる説明会と違い、時間はふんだんにある。各中学での説明会では、割り振られた時間は5~10分程度であり、何ほどのこともわからない。実際私も自分の息子たちが中学生の時に行った事があるが、ほとんど何も覚えていない。


 各中学に電話して(電話するのは私ではないのだが…(^_^;))仲間の塾、数名で各高校を訪れて話しさせてもらう方が、何年もやっていると親睦会みたいな雰囲気になったりもして、私にとっては、有益な情報を得られたりすることもあるのだが、高校にとっては発展的方向とは言えないだろう。


 ともあれ、今年も高校訪問や説明会のシーズンとなった。少し前からとはなるが、時系列でその内容と共に各高校についての思う所などを書いてみたい。

2012-10-27 16:17:18

カテゴリ : 雑感

  8月いっぱいは夏期講習で忙しく、ブログを書く事はできないだろうと思っていたのですが、9月 ももはや10日になってしまいました。

 プライベートな事はここには載せないでおこうと決めていたのですが、今回自分の心の整理のために少しだけ書きます。

 9月5日の早朝、母が他界しました。94歳でした。まあ大往生といっても良いのでしょう。ケアマネージャーの方を必要としてから8年程度は経ちますので、かれこれ10年程度は目の離せない状況だったように思います。

 要介護1~5全ての認定を経験させてもらい、ヘルパー、訪問介護、デイサービス3カ所、ショートステイ3カ所、入院4回、と考えてみれば多くの施設や人たちにお世話になりました。

 基本的には在宅で介護した事になります。最期の3か月は病院でしたが…。

 母は脳梗塞が主な原因なのでしょう、認知症が徐々に進み本当に少しずつ少しずつ自分の事ができなくなっていきました。

 教科書どおりの介護をするには実の息子というのは血が濃すぎるようです。母一人、子一人の家庭で育った私には、何でもできるスーパーマンのようだった母。茶目っ気もあり、天然なところもあり、とにかく人に好かれた母。また自分一人で息子を育てなければならないという気持ちからか、人には絶対頼らない母。

 そんな母が、自分の事が何もかもできなくなっていくのを見るのは本当に忍びないものでした。認知症の人にはこんな接し方をしなければならない、とわかっていても、私が幼いときからの母の元気な姿を見ているものにとってはそれは大変難しく、つい認知症が進んでからの母の言う事を否定する言葉が口を突いて出てしまうのです。

 いくら危ないからといって、自分の家(母は一人で別棟の離れに住んでいました)から出られないように家の外から鍵をしたり、もっと認知が進んでくると部屋から出られないようにしたりとか、仕方がないとはいっても大変つらいものがありました。    警察に捜索してもらったりもしました。またここではとても書けないような事もよくあり、その処理を夜中に一人でしているときなどは涙が溢れそうでした。自分の肉親であるから、元気な頃を知っているから、余計に感情に迫るものがあったのでしょう。

 幸いな事に妻が献身的に手伝ってくれ、大変ではありましたが、嫌だと思う事はありませんでした。二人でやれたから、また二人ともまだ若かったので自宅で介護できたのだと思います。彼女にとっては夫の母ですからある意味冷静に介護ができたという事があるのでしょう。私よりも優しく接してくれていた場面も多かったように思います。

 随分悩んだ末、最期の1年半ぐらいは「胃ろう」になったのですが、結果として母を苦しめるだけになったのではないかと、思ったりもします。

 息を引き取ってから自宅に帰り、一晩母のそばにいるとき、母の顔は眠っているようでしたが、この10年の年月というものがどうしても顔に刻まれているようで、たった一人母の横にいるのがいたたまれなくなりすぐ隣の部屋で過ごしてしまいました。

 この10年というものは、「もうそんなになるんだ。」という感覚です。母のために何が一番よいかを考えて一応やってきたつもりなので長かったとも思いません。ただ、今は何とも言えない虚脱感におそわれています。やらなければならない事もまだ山のようにあるのですが…。

 いくら書いても自分の気持ちが整理されるようでもないのでもうやめます。ただ今、母の遺影は18年前の写真となっており、その前に座っていると若い頃が思い出され、楽しかった事を話しかけられるので、心の中に母がいる感じです。きっとしっかり見守って支えてくれるものと思います。

2012-09-10 15:37:23

数学 その6

カテゴリ : 数学

 
 数学は奥の深い教科です。問題を解くためにはいろいろな能力を必要とします。




 例えば、大学入試センター試験は短い時間の中で教科書のドリル+αのことをたくさんこなさなければなりません。このような試験に強くなろうと思えば、計算力や作業する力に優れ、素直にいわれるがままの勉強をしてきた生徒が大変有利です。




 問題を見て考えている時間はほとんどありません。自分の頭の中のデータベースに入っている問題から類題を引き出し、組み合わせて、ひたすら速く解くしかないという事です。
    
             大学入試センター試験
     センター試験風景



 ところが各国立大学ごとに行われる二次試験は、問題数はせいぜい5題なのに時間は2時間30分ぐらいの時間があります。そこには多少の推理能力や発想力、構想力が必要であり一次試験と違う能力を試していることが多いようです。難関といわれる大学ほどこの傾向が強く、もちろん計算力や作業の速さも必要ではあるのですが、それだけではとても問題は解けません。




 高校入試の試験は、どうでしょうか。県立高校の入試問題は試験時間が45分です。高得点を目指すなら、センター試験と同じく、考えている時間などありません。




 中には推理能力や発想力を試そうとする問題もあったりするのですが、考えている時間がないというのが現実でしょう。

        高校入試数学過去問
        過去問はとにかくやらなければなりません。



 式の計算(乗法公式や因数分解など)、平方根、方程式やその利用(利用は読解力がいります。)、関数などはその場で考えるという事ではなく、反射的に手が動くぐらいになっていないといけません。




 今までしつこく述べてきたような、「構造化して記憶する」というようなことは全く関係ないといってよいでしょう。




 数学の本質から考えるとやや忸怩たるものがありますが、そこに私たちのつけ込む要素もあります。




 長年やってきますと、大体これを何度もやればよいといったものが見えてきます。これを時間内に解く練習を繰り返すと、かなりの確率で合格点にまでは達します。




 高得点を目指すなら、図形をイメージする力(図を見ると、合同や相似、等しい辺や角などが見える能力) がいるのですがこれは普段から相当訓練していないと難しいでしょう。この分野だけは誰でも気軽に力がつくという訳にはいきません。




 何年か前、全く宿題をしてこないとんでもない生徒がいましたが、過去問と頻出テーマの演習を塾で繰り返しやっただけで県立の進学校に合格してしまいました。彼は合格が決まって私に報告しに来た際、「家で何もせんと受かってしまった。」と言っていましたが(真似をしてはいけません。運が良かったというだけかも知れません。)このような事は十分あり得る事なのです。




 最後に妙なオチをつけてしまいましたが、数学という科目は本当に厄介な科目ではあります。普段からかなりの集中力と興味を持って勉強しないと毎日やったから成績も比例してアップするというものではありません。



 さて数学の話はこれでおしまいです。また考える事があれば、適宜思った事を書いてみたいと思ってはいますが、ひとまず終了です。

2012-08-02 07:05:37

数学 その5

カテゴリ : 数学

 
平等教育と数学


 現代の数学教育の中心にあるのは、文字式の計算、方程式、関数に、図形の基礎などです。これらの分野の特徴は、ルールを覚え、理解し、簡単なドリルをこなす、といった事を目標とする分野です。


 
 私はあまりよくわからないのですが、もっと試行錯誤や発想力の必要な分野、言い方を変えれば工夫したり、考えたりすることを生徒に学ばせるのに適した分野があるはずです。整数の問題や幾何の問題などそうではないでしょうか。




 思うに戦後の平等教育により、誰でも少し努力すれば機械的にできる計算主体の分野の初歩を教える。そうすれば発想の必要な分野でおこる個人的な学力差は出ません。



 できない子が大量に出るのは平等ではない。という世間の批判をそれでかわそうとする意図があるようです。それでもできない子が出ると、カリキュラムを減らそうということになり、ついに日本の数学の学力は中国や韓国、シンガポール、台湾、香港などの後塵を拝するようになってしまったという事でしょう。
        シンガポール
        発展するシンガポールとマーライオン




 塾を始めてからずっと思っていました。こんな簡単なものでよいのだろうか。落ちこぼれ、落ちこぼれ、とばかり言っているが、わかっている子をもっと伸ばす事は必要ではないのだろうか。



 ひどいときは半数程度の子が、学校の勉強は簡単だから普段はしなくても良い、という事になってしまっていました。



 
 もちろんできない子たちに対する配慮は必要でありますが、できる子たちも、もっと鍛えなくてどうするのだ、という思いは絶えずありました。



 徒競走で、全員が手をつないで同時にゴールするというとんでもない事が話題になりましたが、数学の世界でも全く同じ事が行われていた訳です。
        徒競走   



 もちろんゴール前で待っている子たちが、必死にゴールを目指す子たちを応援してあげているのならそれはそれで良い事なのですが、残念ながら待っている子たちは遅い子たちを冷ややかな目で見ている事が多いのです。



 自分は自分でやる事がたくさんあり、余裕もあまりないはずの子たちの方が、後れてくる子たちの面倒を見てあげるのです。




 少しでも勉強をあまいものだと感じてしまうと、人間性に問題のある良くできる子ができあがってしまいます。



 やはり人間は物質面では少し足りない、精神面では自分はまだまだ未熟だ、と思えるような環境にいた方が人間として成長するのではないでしょうか。




 義務教育で同時にこれらの問題(できる子とできない子をどうするか)を解決するのは難しいとは思いますが、できない子たちだけに焦点をあてるのも問題だと思うのです。



 数学という科目がいちばん、できる、できないがはっきりしますので今回このような問題を考えてみました。




 今までは数学という科目の内容を真剣に考えてきたつもりですが、次回実は、高校の入学試験は、数学の本質とは関係ないよ、というような事を言いたいと思います。(じゃ今までは何だったんだと言われそうですが。)

2012-07-27 22:09:53

1 2 3 4 5 6 次へ

カレンダー

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
サンプル
QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード