RSS

徒然シリーズ

カテゴリ : 徒然シリーズ


 つれづれなるままに 序段

つれづれなるまゝに、日くらし、硯(スズリ)にむかひて、心に移りゆくよしなし事(ゴト)を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

         兼好法師

  
現代語訳

 ひとりで手持ちぶさたなのに任せて、一日中、硯を前にして、心に映っては消え、映っては消えるつまらないことを、とりとめもなく書きつけると、妙に気ちがいじみた心地がする。


 いきなり徒然草ですが、この前の求心力と遠心力みたいに、とにかく日頃時々考えることをそれこそとりとめもなく書きつけようと思います。



 高校生のころ、初めて徒然草に接したときは、「なんておじさんくさい文だ。」と思い、枕草子は「偉そうな女だな。」と感じ、源氏物語は「こんな難しいものを何で読まなければならないんだ。」とプチ切れした覚えがあります。



 時を経て、徒然草などには共感できる部分があるように思えて、これはある程度の年齢にならないと解らないということを実感しています。



ウサギとカメとプラスアルファ。
          ウサギとカメ


 

 生徒の中には理解力は良くないのだが、真面目な生徒がいる。このような人は自分は理解力が不足している、ということを自覚しているので、家でよく復習してくる。これが段々積み重なって半年、一年も経つと徐々に実力をつけてくる。



 また非常に理解力があり、仕事も速いが学習はいい加減である生徒もいる。宿題はしてくるが、それほど時間はかけてはいない。でもテストはよくできる。定期テストの点数も良い。当然先ほど例に挙げた子よりも、実力はある。



 さてこの文脈では、前者がカメで、後者はウサギで、ウサギは昼寝をしてカメより遅れてしまう。つまり、成績も抜かれてしまう、と言いたいのだろう。となりそうだが、事はそれほど単純ではない。



 例に挙げたウサギは、定期テストの時などは頑張るのだ。実力ではカメが勝てることは難しい。ただし、入試においては、ウサギは実力が発揮できないことがよくある。



 それほど根拠がある訳でもなく、経験での物言いしかできないのだが、カメタイプの子は塾に来ても、靴をきちんとそろえて脱ぐし、スリッパも元の状態に戻しておく。自転車もきちんと止める。つまり、他の人のことを自然と考えて行動できる事が多い。ウサギタイプの子でこれができる人はまずいない。 



 テレビの高校生レストランで有名になった相可高校の食物調理科を見学させてもらったことがあるのだが、生徒の動きに鳥肌が立つぐらい感動したことがある。整然と無駄なく動いているのだが、動きに他の人のことまで配慮したものがあり、見ていて暖かいものを感じたのだ。



 カメタイプの人も同じだ。例によってみんながみんなという訳ではない。むしろカメタイプの人でもこんな人は少ない方だが、カメタイプの人だけがこのような行動ができる。



 入試というのは、生徒が考えているより厳しいものだ。



 カメタイプの人は自分の解ける問題は着実に解けるのではないだろうか。わからない問題があっても焦らない。自分をよくわきまえていて、普段と変わらない力が出る。



 ウサギタイプの人は自信を持って臨んだのに、わからない問題がたくさんあるとパニックに陥りやすく、実力を発揮できないのではないか。言い方はきついが普段から傲慢な勉強をしているからなのではないだろうか。



 みんながカメタイプになれ!と言いたいのではない。塾にはウサギタイプの人が必要である。みんなを引っ張っていけるのは、ウサギタイプで、かつ、やるときはやるという人なのだ。競争心を露骨に表し、生徒たちに波紋をもたらす。これが刺激となり、塾内が活性化することが多い。



 自分の性格をよく見極めて、カメタイプは少しだけウサギの積極さを見習い、ウサギタイプはカメタイプの謙虚さをちょっとだけ身につけてほしい。このプラスアルファが大事である。(特にウサギタイプには。)

2012-07-14 13:46:08

カテゴリ : 徒然シリーズ

求心力と遠心力

 今回は、少し気楽に思うところを書いてみたい。国語シリーズみたいなのは疲れる。楽しんで書こうと思っていたことが、苦痛になってしまったのではブログも続かない。



 さて毎日家にいて仕事をしていると煮詰まる。遭う人にはよく「自宅に島流しの刑にされているようだ。」と愚痴るのだがこうなると人間には遠心力が働くものらしくて、たまに休みができると 外に行きたくて仕方がない。
                  水谷塾
        現在の幽閉の地
                       
 外というのは、そこら辺に買い物に行くというレベルではない。例えば今の季節だと紫陽花や菖蒲が奇麗に咲いている所なんかが良い。西国三十三カ所詣りもあと四つというところで止まってしまっている。



 名古屋のボストン美術館で開かれている「日本美術の至宝(前期)」などという展覧会にも行きたい。そう言えば6月30日から東京でフェルメール展があるそうだ。9月に神戸に来るまで待つしかないのだが、是非行ってみたい。



 もし今の仕事が会社勤めのサラリーマンで、普段の日は電車で通勤なぞしていたら、休みの日は家でゆっくりしたくなるのだろう。この求心力と遠心力は、海で育つと山にあこがれを持ち、山で育つと海を見てみたくなるみたいなものだろうか。



 私が育ったのは今は南伊勢町という名になったが、「南島町」という名のはっきり言って僻地であった。山が海の間近まで迫り、海はリアス式海岸で波などほとんどなく、何メートルも行かないうちに人間が立てなくなるほど深くなっている。




 育った家の50メートルほど先は海であり、二階の窓からトビウオが飛ぶのが当たり前のように見えていた。祖父などは窓から鱸(すずき)がふらふらと海面付近を泳ぐのが見えたらしく、これを「鱸が目をすってきた。」などと言って船で釣ってきたらしい。(突いてきたのかもしれない。)

 

もちろん、すぐそばに山もあったのだが(従兄弟などは自然薯堀の名人であった)、やはり海のイメージが強い土地柄であった。


        南伊勢町
        南伊勢町

 小学6年の11月に伊勢に引っ越してきたのだが、私にとっての故郷はやはり「南島町」である。高校生ぐらいまでは海が断然山よりも好きであったのだが(比べることも考えたことはない)、何度か山に登っているうちに、山の魅力にとりつかれてしまった。


        南伊勢町2
        伊勢志摩の観光スポットの穴場です。


 今でも海は好きであるが、山は別格である。これも遠心力のなせるわざなのだろうか。都会の人が田舎に行きたがるのはひょっとしてこういうことなのか。とも思うが、田舎にいるとそのうち都会に帰りたくなるとするならば、ちょっと違う気がする。



 都会の人が田舎に来て「田舎はいいねえ。」と言うのを聞くと少しむかつく。何か上からの言い方のように感じるのだ。



 海は海での苦労があり、山は山での苦労があるのだろうが、現在の心境としては山で暮らしても何の問題もないという気持ちなのだが、そうなるとまた海が恋しくなるのだろうか。困ったものである。



 とにかく「島流しの刑」に処せられている身としては休みになるとウズウズするのである。

2012-06-26 11:14:41

カテゴリ : 徒然シリーズ
新課程
 オリンピックじゃないけれど4年に1回ぐらいは、教科書は小改訂される。そして8年に1回ぐらいは大改訂(新課程)になる。車で言えばマイナーチェンジとフルモデルチェンジみたいなものだ。今年度はこのフルモデルチェンジの年である。

 前回の車は悪名高いゆとり教育が売りだった。いわばスピードを出さずにゆっくりとドライブしようということだった。それではとなりのレーンを走る中国の車や韓国の車に軽く抜かれてしまうと言うことで、今回の車は性能を上げた。かなりのスピードで走ろうということらしい。

 何しろ前のゆとり教育では円周率を3で計算するとかが話題になったぐらいだから、正常に戻ったということだろう。

 数学や理科は徐々に新課程に移行しようとしていたからそれほど違和感はなかったのだが、改めて新しい教科書を手にすると英語や社会(地理) の増え方が、塾をやる身としてはどうしようという感じなのである。
   
                英語新教科書


                地理新教科書


              英語新教科書2

              

 塾というのは学校に比べれば少ない授業時間で成果を出さなければならない宿命がある。学校が恵まれている点は授業時間が多くとれるということだ。導入部分に時間がとれ、準備が大変だが理想的な授業ができる可能性がある。反対に大変だなーと思うのは義務教育ということで学力も、やる気もまちまちな子たちが、塾に比べれば大人数で1クラスだ。(うちなんか多くても12名まで、大体5~8名ぐらい)それに昔のように先生というだけできちんと静かに授業を受ける集団にはなっていないだろう。

  さて学校はともかく、水谷塾は旧課程のペースに慣れてしまっており、年間のカリキュラムもゆったりしていたが、今回の英語と社会(地理)はそうも言っていられない。このままでは塾生の負担は増すしかないだろう。授業をやる方も工夫しなければならない。相当な準備が必要だ。
2012-05-04 21:28:23

カレンダー

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
サンプル
QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード