カテゴリ : 2013年1月
1月29日(火) 中1
英語の宿題…必修テキストp124、125
数学の宿題…空間図形のプリントp9(完成テスト)
※理科…大抵の生徒は、地学分野の学習。一人、物理分野を復習している。ただしこの生徒は最近入塾したので、そこからやり出しただけのことである。
DVDを聞かせている間に、一人一人を呼んで個人面談。中1模試が返却されてきたので、その結果を告げるときに行った。昨日の中2と同じである。
定期テストと比べると、厳しい結果である。いかに塾生は、定期テストの点数を上げるような勉強だけをやって来たかが分かる。
まず普段の学習はいい加減なのだろう。もう少し、学習に興味を持たせるにはどうしたらいいのだろうか。何年やっていても、生徒の質を劇的に変えるのは不可能なのだろうか。
五十鈴中学生だけしかいないのも問題なのだろう。もう少し国際的な学級となっていれば、他人は賢く見えたりするものだから、多少、緊張もしてくれるのかも知れない。
とにかく今の状況にある種の限界を感じている。
※数学…空間図形のプリント。空間における平面や、直線の平行と垂直などの学習である。今日は平面の決定条件と直線と直線の関係についてプリント、及び発泡スチロールや指示棒を使って説明。
3点支持のイスは安定がよく、4点支持のイスはなぜグラグラするかなど、結構面白いと思うのだが、反応は薄い。本当にこういう生徒は教えていてやりがいに欠ける。知的好奇心というものがないのだろうか。
※英語…必修テキストの解答だけで終わってしまった。次回からLesson9に入る。学校でも過去形に入りかけたようだ。
2013-01-29 23:20:43
カテゴリ : 2013年1月
※ 昨日、中3の授業を行ったのであるが、授業記録をアップするときに、せっかく書いた文章がとんでしまった。どこへ行ったのか、どれほど探しても分からない。削除したわけではないので、非常に腹が立ち、再び書く気が失せた。
きのうは、皇學館の過去問演習を午前中にして、午後からは自由学習とした。自由学習だから、教える方はやる事がなくて、楽だろうと思う人もいるかも知れないが、とんでもない。
「先生、皇學館高校の24年の問題ちょうだい。」「歴史がわからへん。どうしたらええの。」(明後日試験なんですけど…。仕方ないので、歴史のチェックテストを急遽作成。のんきというか、何というか…)「(前期選抜の)国語の問題をやるわ。」(プリントをくれという事です。また、これをやるという事は私が添削指導しなければいけないという事です。まあ仕方がないのですが、便利な先生ですな。)「三重高の23年の国語と社会の問題を…」
これを地獄といわずして何というのでしょう。必死でプリントを作成し、答案を指導し…。ああ忙しかった。
1月28日(月)中2
社会の宿題…ベーシック歴史Ⅰp44、45、47~49
数学の宿題…ステップ式数学p107 □12と□13(プリントでやる事)
※ 社会…数学がまだ二等辺三角形をやっていたので、これはいかん。今日は数学と英語だけしかできないと、数学の準備をしていたのだが、学校も数学は余り進んでいない様子。社会はかなり進んでいたようなので、本来の通り、社会の学習となった。
鎌倉時代の経済の発展とか、鎌倉時代の仏教とか文化を説明。歴史は教えていて楽しい。歴史ばかりだといいなあ。
※ 数学…歴史ばかりというわけにはいかず、次は数学。二等辺三角形の証明問題の解答(二等辺三角形の性質を使うもの。)
その後、二等辺三角形になる条件を使うもの。今までの証明ほど単純ではなく、「辺が等しい事を証明するのが結論。→角が等しいことが言えればよい→その角を含む三角形の合同をいうのがターゲット」のような問題。
大した問題でもないのだが、授業をした印象では、2人ぐらいしか、自力で何とかなりそうな生徒はいない様子。こりゃ今年の子たちは大変だぞ。
※英語…必修テキストの宿題は時間が全くなくなってしまい、各自で解答させた。(宿題をやってないものも一名。)その後、3回連続テストの最終回。Lesson7のRead、単語と内容テストである。
テストの間、ぜんけん模試を各自に返して、個別面談。テストは家内に見てもらう。ぜんけん模試の結果も二人を除き、憂鬱になるものであった。この後どんな指導をすればいいのか。学校の定期テストの得点をあげることしか考えていなかったし、それ以上のことは、出来なかった。この先えらいことです。
2013-01-28 23:43:01
カテゴリ : 2013年1月
1月26日(土)中3
※今日は、午前中のみ。1時間目は、平成21年の皇學館高校の英語問題の演習と解答・解説。この年の問題は、量は多いが、内容は適切で取り上げられた英文も結構面白かった。慣れたせいもあるのだろうか、生徒たちも黙々とやる。ただし最後の方は一部の子がだれていたように思われる。解説のときの空気はよかった。何年も教えていると、一生懸命聞いているか、そうでないかは肌で感じ取れる。
※2時間目は、同じく平成21年の数学問題の演習と解答・解説。三平方の定理が遠慮なく出題されている年であった。公立高校の後期試験の準備としてもいいのではないだろうか。
少し難しいかなと思ったら案の定、結果はそれほどよくなかったようだ。こういう年は計算問題でミスると得点はとてつもなく低くなる。余裕もないだろうから、試験の受け方が大切となる。いい加減、要領を覚えてほしいものである。
※明日は、朝9:30分から始まり、午後もやる予定だ。ただし、午前だけ、皇學館の過去問演習とし、午後は、自分のやりたいものをやってもらう。何しろ、月曜日は伊勢学園、火曜日は皇學館高校の入試なので、「ここを復習しておきたい。」というところはきっとあるはず。いつも「これをやりなさい。はい、わかりました。」ではダメでしょう。
2013-01-26 23:06:52
カテゴリ : 2013年1月
1月25日(金) 中1
英語の宿題…必修テキストp119~121
数学の宿題…ステップ式数学p137、138の□1~□8
※ 今日はまず社会。これはベーシックp28と29の解答・解説だけで終わった。だいぶ進んではいるようであるが、英語と数学の方を優先させたかったからだ。
歴史に入ってからはあまり伝説も生まれないようでホッとしていたのだが、やはり日本語が読めないという事は伝説を生む。今日の問題で、「大宝律令」を答えさせるのがあったのだが、歴史が得意なはずのD君「大量密漁」というすばらしい珍解答。しかも彼はどこが変なのかが、全く分からない様子。「なんで違うん。」と何度も聞く。
※次に英語。必修テキストの解答をしてから、We're Talking8単語・本文。そして、Lesson8のReadの読み。何とか、少し読みがまともになってきた。発音はまだまだだが…。
※最後に数学。宿題にしてあった図形の移動のプリントを解答・解説してから、空間図形に入る。今日のところはDVDでやることにした。その後テストである。日本語が通じにくい生徒が一人70点台であったが、後は満点も含めまあまあの点数。
次回からは、授業でやらないとややわかりにくいところに入る。
※ところで今日は三重高校の入学試験であった。前期選抜で、国語のいる学校を受ける生徒が国語の補講を受けるために、三重高の受験が済んでからやって来た。
社会はなかなかマニアックな問題があった。日本家屋に見られる屋根(寄せ棟やら切り妻やら入母屋)は日本のどの地区に多いのかを選ぶ問題。
郷土料理で「ますのいずし」「ふなずし」「きりたんぽ」「鯨ハリハリなべ」はどこの都道府県の料理かを選ばせる問題。
またこの料理の説明が長い。1つの料理についてたっぷりと4行あるのだ。グルメ好きな社会の先生でもいらっしゃるのか。
2013-01-25 22:54:49
カテゴリ : 2013年1月
1月24日(木)中2
英語の宿題…教科書p84~90の単語プリント、必修テキスト124、125
数学の宿題…ステップ式数学p106、107 □8~□11
※まず理科。一人を除いて、電流のところ。聞けば今日、就労体験が終わったそうだ。社会で働くという事の大変さが少しでも分かってもらえたのだろうか。
※次に英語。今日は教科書p82と83の単語テストと内容テスト。単語は6個しかなく、全員ほぼ満点。そりゃそうですよね。
ただし内容テストの出来は2名のみ合格。あとは…。(泣)仕方がないので、ベーシックで比較のまとめのところを演習させた。本当はLesson7のReadの読みをやらせたかったのだが。
宿題はまたも単語テストプリント、今回は必修テキストもある。3回連続のテストである。しかしあれだけやった比較のところではあるが、分かっているのだろうか。
※最後は数学。宿題の解答をやり、逆についての説明。二等辺三角形になる条件のところを説明。練習問題をもっと演習させたかったのだが、時間切れとなってしまった。
2013-01-24 22:53:00