カテゴリ : 2013年3月
3月26日(火)中2
※社会…江戸時代の文化(元禄・化政)と学問の説明。今回は、能→浄瑠璃→歌舞伎と続く古典芸能について、結構興味深い話がたくさんありまたまた語ってしまった。
美術作品などはプロジェクターがあると、その写真を見せながら話ができ作品名を板書していただけに比べると、授業が大変おもしろい。
社会の宿題…旧ベーシック歴史Ⅰのプリント。
※英語…ベーシック総合問題のプリント解答・解説、必修テキスト宿題の解答・解説。これだけで終わってしまった。1年間のまとめ的な宿題でもあり、時間がかかる。また少し、社会をやり過ぎたこともある。
まあ、英語はもう2年の範囲は一通り終了している。心残りは英文登山が、中途半端だったことである。来年は、しっかりとやらせたい。
英語の宿題…春休みの宿題のプリント
※数学…場合の数のプリント、宿題の解答だけである。時間配分をもう少し考えないといけない。今回一番やりたかった数学の時間がかなり少なくなってしまった。確率の学習は3年になってからという事になる。
数学の宿題…ステップ式数学p133 □1~□3
今日が平成24年度の最後の授業である。生活努力目標の表を見せて、各自の努力に応じて、図書カード進呈という年度の最後の恒例行事を行った。この学年は最高5枚だった。
今年卒業した3年生は、とにかく図書カードがほしかったのだろう。7枚が2名、6枚2名など3万円ほど買ってあった図書カードはあっという間になくなった。
それから見ればこの学年は出費が少なくて良かった。?のかな。来年度はもっとどん欲に図書カードを目指して頑張ってほしいものだ。
2013-03-27 21:43:57
カテゴリ : 2013年3月
3月23日(土)中1
※英語…必修テキストの解答、Let'sRead2の単語プリント、その後単語テスト、内容テスト。先日も同じ様なことをしたが、今回の単語は前回よりもやや多い。このぐらいでも最大4、50分の練習で、合格点まで到達できれば、2年になっても単語テストは何とかやっていけるという事だ。
結果は全員合格だ。いやー、根気よくやり続ける事の重要性がよくわかった。何度諦めかけたことだろう。
それに比べると内容テストはトホホである。「語順で間違える。」「be動詞と一般動詞がごちゃ混ぜになる。」「疑問文に対する答え方がおかしい。」などの基本的事項もあやふやである。
英語の宿題…春休みの宿題のプリントp1~12(3月29日まで)
※数学…ステップ式数学p164 □7~□10解答・解説。その後、有効数字や近似値と誤差の小テスト。最近入塾した生徒以外、つまり生え抜きの水谷塾生はひどいものである。
この子たちは一回説明し、少し演習させ、宿題を出し、その解答・解説をしたぐらいでは絶対にだめである。必ずテストをしなければならない。案の定、しっかり理解していなかった。
テストは、これは間違えてはだめでしょう、という問題と少し考えてほしい問題とがあったりするものだが、これは間違えてはだめでしょうで、躓く。
何度も説明し、やらしているうちに何とかわかるようなのだ。1名は最後まで霧の中の道をさまよっている感じだった。
今日は、数名の生徒に、「お前たちは頭が悪い。そのことをはっきり認識して努力しろ。努力しているうちに、段々頭がよくなり、頭が良くて努力しない人を追い抜くことができる。」という暴言を吐いてしまった。
生徒に向かって頭が悪いなどとは、絶対に言ってはいけないことではあるが、自分は人より努力しないといけないと思うことは決して悪いことではない。
生徒たちは変わる。それも短期間で恐ろしく変わりうる。この子はこんなもん、という線引きをしていると、いい意味で裏切られる。教える方は線引きをしないことだ。
もちろん、残念ながら器質的なものもあり、無理という事もある。このあたりの見極めは難しいのではあるが、大体はわかる。無理な場合はみんなと同じ事をさせてはいけない。しかし、器質的なものだから無理をさせないでおくと、そのうち学年が進むにつれて、少しできるようになったりする事もあり、生徒を教えるのは本当に難しい。
数学の宿題…春休みの宿題のプリントp2~5
2013-03-23 22:54:40
カテゴリ : 2013年3月
3月22日(金)中1
※社会…ベーシック歴史Ⅰ、宿題の解答・解説。鎌倉、室町時代の文化の所。旧課程では、室町時代の文化は、東山文化だけが載っていたような気がするが、新課程では北山文化と東山文化になっている。まあ正常になったという事だ。
※英語…Let'sRead2の後半の単語・本文+1年のまとめとも言うべき総合問題(ベーシックにあったもの)のテストを実施。情けないというか何というか、最近入塾した生徒だけが90点以上をマーク。生え抜きの塾生、しっかりせい。
英語の宿題…必修テキストp144、145
※数学…ステップ式数学の宿題、解答・解説。その後、有効数字やら近似値の説明と演習。思いのほか理解はよいような気がした。(宿題のでき次第だが)
1年内容の学習は、これで終了である。後は春休みの宿題のプリントを制作しなければならない。
数学の宿題…ステップ式数学p164の□7~□10
2013-03-23 15:45:10
カテゴリ : 2013年3月
3月21日(木)中2
※今日は合唱部の女子がいないため、新しいところには入らなかった。また理科と英語だけとなる。
理科…まだ、磁界の所が済んでいないので、DVDでその学習。理科は学年によって、かなり早い段階でその学年の学習が、終わってしまったり、最後までなかなか終わらなかったりする。2年はなかなか終わらない。
英語…Let's Read2の単語プリントを渡し、覚えさせてから、単語・内容テストをしてもらう。1時間ほどはかかったが、何とか合格ラインまで覚える事はできるようだ。
内容テストは相変わらずである。どのくらいできるかわからないが、一部の子は、中3になったら中1の基本からやり直させたい。
英語の宿題…総合テストのプリント1枚。
※ 次回の中3の授業は、3月26日(火)午後7:00からです。間違いのないように来てください。
2013-03-21 23:15:23
カテゴリ : 2013年3月
3月18日(月)中2
※社会…江戸時代、徳川綱吉~松平定信の寛政の改革まで。旧ベーシックのチェックテスト演習と解答。綱吉の時代にはイギリスで名誉革命。田沼意次の政治の時には、アメリカ独立宣言。寛政の改革の時にはフランス革命。こういう歴史事実を見ると、日本の統治制度はやはり遅れていた、という事だ。
江戸時代などはリサイクル社会の一つの見本となるぐらい都市機能は、優れていたのだが、民主主義の確立という点では、この時代、欧米に遠く及ばないのがよくわかる。
現代の経済学者なら、江戸時代の改革をどの様にするだろうか。アベノミクスは田沼の政治に近いのかな。三大改革は、手本が家康などだろうから、時代に逆行しているのだろう。
※数学…ステップ式数学p125の□8、応用問題③④の解答・解説。場合の数と確率のプリントp1~7まで。確率を教えるとき、場合の数はかなり重要。
和の法則や、積の法則をキチンと理解し、樹形図を正確に書けることが、この先どれだけ重要か。
中学では、確率を求めるときの分母は計算で求め、分子を数え上げることが多い。もちろん分子も計算でできるのだが、とにかく樹形図を正確に書けることや、もれなく重複なく数え上げることが最重要。
数学の宿題…場合の数と確率のプリントp8と9
英語…教科書p96~102の単語テスト、内容テスト。それだけで終わりである。単語テストは全員一発合格できるようになってきた。内容テストはまだまだの部分もあるが、以前よりは、よくなってきている。わけのわからない英文を書く事が減ってきたようだ。
英語の宿題…必修テキストp156と157
2013-03-18 22:51:20