RSS

カテゴリ : 2012年11月


  11月12日(月) 中2

 英語の宿題…必修テキストp98~101,103


 数学の宿題…ステップ式数学p68、69 □2 □4 □6 □8 のプリント。


 ※英語はLesson6 USE 単語・本文訳。長文のせいもあり、これで1時間経過。エアーズロックについての文であるが、男子は信仰という意味も知らないのには驚いた。


 「エアーズロックは岩であるが、単なる岩ではない。観光客にとっては単なる観光地であるが、先住民の人たちにとって、信仰の対象である。つまり神様と一緒だ。」という意味がわからないようなのだ。


 伊勢神宮の本殿には天皇陛下であっても入ることはできない。ということも当然知らない。それは知らなくても良いのだが、伊勢に住んでいるのだから、神宮には何がまつられているのかぐらい知っておいても良いのではないのだろうか。


 ※数学は1次関数のプリント(オリジナルテキスト)の速さに関係した部分の説明と演習である。ここは生徒の苦手なところだ。傾きが速さになっているというところがポイントである。1題しか類題演習ができなかったが宿題はちゃんとやれるだろうか。


 毎度毎度同じ事ばかり書いているが、学校はまだ1次関数の利用に入っていないようである。いくら何でも遅すぎる。図形はどうするのだろう。


 これだけ遅いというのは何か原因があるに違いない。生徒がなかなか理解してくれないとか、集中できない生徒が多いとか、…。学校の先生方は本当に大変なんだろうと思う。
2012-11-13 09:08:40

カテゴリ : 2012年11月


 11月10日(土) 中3

 英語の宿題…必修テキストp92、93


 数学の宿題…ステップ式数学p101、102のプリント


 ※今日は三進連があった日でもあり、最初からテンションが低く、とても3時間も授業ができる状況ではなかった。


 とは言っても、後期中間テストもそろそろであり、数学の試験範囲などは何がどうなっているのかわからないほど広い。英語もかなり重要な部分の試験であり、教科書本文も大変である。


 ※とにかくまず英語であるが、必修テキストの解答をしたあと、Lesson6のUSEの①~③まで単語、本文訳で手一杯である。ここまでで1時間。


 ※もうかなり疲れています状態ではあったが、数学をしない訳にはいかない。宿題の解答(特に進んでいる6名)は次回に回し、p99~101の所をプロジェクターを使った授業とする。これで1時間。


 ※これ以上やってももう無駄であると判断したので上記の宿題をだして今日は終了。まあ確かに1日模擬試験を受けてきたのだから仕方ないか。


 金曜日の日には「日曜日にやるよりはましだ。ちゃんとやるから。」という事で、模擬試験のあとの授業と相成ったのだが、やはり疲労は隠せないようだった。


 まだまだ受験は遠い日のことのようである。
2012-11-10 22:04:46

カテゴリ : 2012年11月


 11月9日(金)中3

 今日は本来中1の日であるが、今日は中3の授業を行った。先日授業記録に書いたとおりである。


 今日の授業は、昨年の三進連の問題の解答・解説をしただけである。科目は英語・数学・理科の3教科。

 
 三重県の公立高校の入試問題など見ていて思うのは、英語や国語や社会といった文化系の科目で勝負が決まるような気がする。

 というのは、数学が難しすぎるのである。あれではそれほど差がつかないのではないか。となると条件英作の英語、記述の国語、社会などの対策が出来ている子の方が有利であると思われる。

 三進連の英語は公立高校の問題をにらみつつも、私立高校にも対応しようとしているような感じを受ける。今回の問題の長文では記述の問題が多く見られた。これは公立用だ。

 しかし昔ながらの文法問題もも多い。これは私立用か。今の子たちは私立用の文法問題はからきし出来ない。この先、試験日までに何とか練習させてかなり出来るように仕上げないといけない。

 数学は思ったよりも出来がよかったように思う。図形の問題がそれほど難しくなかったせいもあるだろう。


 この時期になると個人的には、数学が一番楽しい。ひょっとしたらこの思いが生徒たちに微妙に伝わっているのかもしれない。ここ何回か模擬試験でも数学の平均点が一番高いようにも思う。

 
 何か変な感じである。昔、英語と言えば水谷だ。と思われるように指導方法など学習し、中学英語については自信を持っているのだが、どこかマンネリになっているのかもしれない。また自分自身があまり英語の学習をしていないせいもあるだろう。昔は毎日ラジオやテレビの英会話を聞いたり、学習していたこともあった。


 教科指導というものは、その教科に対して指導する人が、指導科目について、不断の努力と興味を持っていないといけない。ベテランになってくると、予習していなくても、今までの経験でうまく乗り切れてしまう。初心忘るべからず。である。
2012-11-09 23:16:30

カテゴリ : 2012年11月


  11月8日(木) 中2

 数学の宿題…1次関数の利用のプリント残り。


※今日は1名欠席があり、英語と数学だけの授業となった。英語は前回の宿題であるWinPassの解答だけで終わってしまった。応用問題も出したこともあるし、人間には挫折が必要だというような話が長くなってしまったりと、進むことができなかった。

 勉強以外の話は極力しないようにしているのだが、今日のように欠席者がいたりするときに話すことはある。

 
※数学は1次関数の利用に入った。バネの長さとつるすおもりの関係とか、ガスや電気の使用量と代金の関係、火をつけてからの、ろうそくの長さと時間の関係などの問題を
やり、長方形を動点Pが動くときできる三角形の問題の説明などである。
2012-11-08 22:35:56

カテゴリ : 2012年11月

 11月7日(水) 中3

 英語の宿題…必修テキストp90、91(土曜日までに)

 数学の宿題 Ⅰ.川井、西井、長谷川、鈴木、結城、森口…ステップ式数学p97、98の応用問題①③⑤⑦

         Ⅱ.山﨑、岡坂、堀口、今村、前田…ステップ式数学p96 □1 

(いずれも土曜日までに)

 ※11月9日(金)の夜も中3の授業をすることにした。10日(土)が三進連があり授業ができないせいである。これに伴い、中1生の授業は休みとなる。授業回数が中1は10月で9回やっており、十分回数をこなしている。また中1はテスト前に臨時授業もする予定。

 ※英語は必修テキストの解答をしてからLesson6のGet2の文法・単語・本文・読みである。文法は、関係代名詞の目的格の省略の文であるが、これを今では接触節とか言うそうである。

 英米人は関係代名詞の目的格を省略したとは考えないらしい。しかし日本人には目的格を省略した文だと教えた方が分かり易い。

 まだ独立して塾をやっていない頃、松阪と伊勢の中間ぐらいに位置する明和町でも教えていたが、英語の教科書はNewPrinceで関係代名詞を教える前に接触節を教えるようなカリキュラムだった。その時の生徒の理解は最悪だった。文法の配列がとにかく日本人が理解しやすいようにはなっていなかった事を強烈に記憶している。

 ただ英文はかなり自然で日本人が無理矢理作ったような英文でなく、内容も楽しかった。    どちらの方向で行くのかは何とも言い難いが、その時伊勢志摩地区で採用されていたNewCrownは文法配列は良いが、はっきり言って文章は面白くはなかった。もっとも伊勢の前回の採用教科書はTotalEnglishであった。これはNewPrinceとNewCrownの中間みたいな教科書。ただbe動詞の前に一般動詞をやり、三単現も1年の早い段階で登場するのでそこはやりにくかった。

 現行の教科書はこの授業記録でもいつも言っているようにとにかく単語が多い。(特に1年)小学校の時に数字や曜日、1月~12月などを読めるようにしてある、という前提の下で教科書が作られているのだろう。読めるようになっていない子にとってはかなり負担のかかるテキストである。

 ※社会も今日ベーシックの解答(公民)だけやった。なにしろ10日は三進連で、塾ではその範囲の学習が終わっていないのである。あと裁判所の所が残ってしまっているが、学校で学習したというからできなくても許してもらうしかなさそうだ。

 ※数学はまた2手に分かれての学習である。今度は前回と違い、進んでいる子たちに前でプロジェクター授業をした。かなり本格的な関数の問題の宿題が出ていたが、その解答である。

 

 もう一つのグループは、これも難しいのだが、関数と図形の文字おきの問題や、平行四辺形の問題をDVDで聞いてもらい、わからなければとにかく質問しなさい。という事で長男にも担当させたが、なかなか大変だったようだ。しかしみんなで考えていたようで少しのヘルプと自力で何とか解けたようだ。かえって一斉授業で黒板を使って説明するよりよかったように思う。

 学校が今度は異常に速く、試験範囲は中点連結定理までだそうだ。もう頭がくらくらしそうである。関数の問題などは、入試や模擬テストまで考えるとやらなければならない事は山のようにあるはずである。それは全部リピートという問題集任せみたいだ。そんなのできる子は少ししかいないでしょう。色々な生徒がいて大変なのはわかるがもう少し何とかならないものだろうか。

2012-11-08 14:59:23

前へ 1 2 3 4 5 次へ