RSS

カテゴリ : 2012年7月
  

  7月17日(火) 中3

  英語の宿題…必修テキストp59

  
  数学の宿題…ステップ式数学p50、51 □1~□3全部、□4~□6奇数番号の問題(①、③、⑤、⑦…)

 
  ※ 英語は必修テキストの解答p56と57をしてから、教科書p35~39の単語と内容テストを行う。単語テストは不合格者はいなかったものの、何とか合格という人が散見された。内容テストは、発展の問題にやや難しいのがある事もあり、85点以上とれた人は3名にとどまった。これはイカン、という人には、後で文法の基礎事項の復習をさせた。落ち着いてやればできるのだが、授業では集中力に欠けたり、他人を頼る学習姿勢がそう簡単には直らない。中間テスト以来かなりよくなってきてはいるので今後に期待しよう。



  ※ 数学は平方根の九九と有理化の小テスト(6分、間違い5個までが合格)をしてからDVDp48と49をやる。平方根の加減や四則混合の所であるが、乗除がかなり鍛えられているせいかみんなよくできる。(と思う。)小テストまで行った人は8人ぐらいいた。ほとんど90点以上とれたようだ。とれていない人は次回にリベンジの機会がある。宿題をしっかりやって準備してきてほしい。



  ※ 英語は予定では、Lesson4のREAD後半をやるつもりだったのだが、欠席者(どうもこの暑さの中でのクラブ活動でダウンしたらしい。)が1名いたという事と、もうこれ以上学校の英語は進まないらしいのでREAD後半はやらなかった。



  ※ 次回の金曜日からまた始業時間を7:00とする。間違いのないように来てほしい。
2012-07-18 07:10:14

カテゴリ : 2012年7月


   7月13日(金) 中3


    英語の宿題…教科書p35~39単語プリント、必修テキストp56、57

    数学の宿題…ステップ式数学p47 □10


   ※ 英語は教科書p28~34の単語テスト+教科書内容テストをいきなりやる。普通内容のテストは、個人別に採点と解説をするのだが、明日から中体連が始まる。ということで終業時刻をなるべく早くしたかった。よって私がプロジェクター解説をして自己採点をしてもらった。


 単語テストの成績は人数が多くても不合格者は一人もいない。内容のテストは一人猛烈反省しなければならない者が出た。1年の時よりは良くなってきてはいるが、やはり英語は苦手のようだ。夏休みに1,2年の復習を徹底的にしなければならない。  



 ※ 数学をやりかけたときに一人気分が悪くなり、家の人に迎えに来てもらって帰宅。それもあり、時間のこともあるので新しいことはしなかった。有理化のテストを3分でやらしたのだが、ほとんどの人ができていた。平方根のテストはみんな速くできるようになってきた。一番は何と1分かかっていない。しかし彼は1個の間違いがあり、10秒加算されて1分切りはできなかった。相当悔しそうである。


 その後、近似値の答え合わせをやり、平方根の乗法と除法のテストをする。一人を除いて90点以上だった。それも速い。90点を取れなかった者も、理解できていない訳ではない。     
          
2012-07-13 22:38:26

カテゴリ : 2012年7月
 

  7月12日(木) 中2

  英語の宿題…必修テキストp50、51、54、55

  数学の宿題…ステップ式p38、39の指定題のプリント


  ※ 英語はLesson4に入り、There is(are)~の文の説明とプリント練習。GET Part1の単語・本文で時間切れ。相変わらず忙しい。もっと読みをさせたい。とにかく家庭で読む練習をお願いします。

  ※ 数学は宿題の解答をしただけで終わった。連立方程式の利用の所であり、結構時間がかかる。今日は準備に時間を相当とった。指定した問題をすべてスキャナーで取り込み、余白を十分空けたプリントを作成し、それに答えを書き込んだものをまたスキャナーで取り込み、塗りつぶしと消しゴムで授業をした。

 大変効率よくできて内容も充実している授業ができるような気がする。やっていて非常に気分が良かった。また真剣に聞いてくれる雰囲気もあり、全然疲れなかった。

 ※ 次回の月曜日は休みである。そろそろ本格的に夏期講習のテキストを作らなければならない。今年はどうするかよく考えて充実した講義をしたい。
2012-07-12 22:23:54

カテゴリ : 2012年7月

  
 7月11日(水) 中1



  英語の宿題…必修テキストp50の残り、51、53、単語テスト不合格者は指定されたプリントをやってくる。次回再テスト。



  数学の宿題…ステップ式数学p51 □6~□8、p52 □9、□10



 

 ※ 1月~12月、季節名、などを含む単語テストを行ったが不合格者3名、いつものメンバーである。合格者の中にも、文法はからきしダメで、単語だけ書けるので受かったという者がいる。英文を書かすのはさっぱりなのだ。


  さて不合格者であるが、今回の教科書改訂で単語量が増え気の毒なのは百も承知なのだが、何とかならないのか。40点満点中(単語33個、熟語3個、英文2で英文のみ2点×2)で15点1名、13点2名。



 宿題でやってくるべきプリントはやってあってこれである。書いたというだけらしい。同じプリント(11ページある)を5部ずつ渡してやっておくよう宣言。そのうち2部は女子を除いて、居残りでやるように言う。結果的に、男子2名は11時15分まで塾に居た。



 とは言っても全員でやる授業が終わったのが10時30分はまわっていた。とにかく疲れたので、その日のうちに授業記録は書けなかった。



 ひょっとすると、この単語を覚えさせるのはよほど小分けにしてやるか、難しそうなのは書けなくても良いという事で持って行かないと無理なのかも知れない。しかし教科書に出てきた単語は読み書きができるようになるのが当然だし、何より私のプライドが許さない。



 下線部を尋ねる問題では相変わらず解答に下線部の単語が登場なさる。thisとthatとitの区別がいつまでもつかないので、その複数形といったらなおさら大変である。発音も難儀する。それでも何とかLesson4のGET Part2がわかるようになり、問題もできたのだが、時間はかかる。



 それにしても単語は多いし、内容的にも中々盛りだくさんで、息つく暇がない。前回の教科書は一般動詞から始まって、すぐ三単現が出てきて参ったものだが、そのあとbe動詞が出てきて少し楽なときもあった。が今回のは楽なときがない。




 優秀な子もいるので、その子にはペースが遅いのではないかと危惧したのだが、結構この子もいっぱい、いっぱいみたいだ。それだけやはり単語の圧力があるのだろう。内容も完璧に理解できて進めるので、この子にとっては、非常に良い状態である。




 ※ 数学は宿題の解答をしてから、次数や同類項の説明、その加減の計算をやる。時間が遅くなっているせいもあり、頭の働きが悪いようだ。説明は理解しても演習をさせるとオイオイという間違いをする者続出。


 2x+3x-2+5のような計算で、とにかく同類項と数の項は一緒にしてはいけない、と五万回ぐらい説明したのに、答えが8xになる者が当然のように出る。また-2-5ができなくなる者も登場。正負の計算の時にはできても、文字式の学習になると何だかわからなくなる。前のと同じという事がピンと来ないようだ。


 ※ 今度の土曜日は休みです。

2012-07-12 10:34:55

カテゴリ : 2012年7月
  

   7月10日(火) 中3
  
   英語の宿題…必修テキストp50~53、単語テストプリント(前回のもの)→金曜日テスト、今回の単語テストプリント→火曜日テスト

   数学の宿題…平方根の近似値のプリント練習問題(p3)

  ※ 英語はとにかく学校の進度が速く、テストをやっている暇がない。今回も教科書p28~34の単語テストをやる予定だったのだが、学校がLesson4のGET Part2も終わった(速い所はREADに入りそうだ)という事なので、あわててPart2をやった。(もちろん想定内ではあり、準備はしてあったのだが。)速くてもみんながわかっていればいいのだが、とてもそうは思われない。

 そういう訳で次回に今回予定のテストは順延となった。本文読みも足りない。お願いだから家で読む練習をしてくださいね。

 ※ 数学は平方根の九九テストほとんどの人が5分以内でできるようになった。一番は何と1分台である。これは速い。次回は有理化のテストである。これは3分以内だ。

平方根の乗除はみんなできるような雰囲気になってきた。結構速く正確にできるように思う。次回やっとテストができそうだ。今日は近似値の求め方(小数点を2けたずつ区切るヤツ)をやった。コツをつかめば簡単だ。家でしっかり練習してくること。
2012-07-10 23:19:52

前へ 1 2 3 4 5 次へ