カテゴリ : 2012年6月
6月17日(日) 中3
※ 今日はテスト前の臨時学習であり、宿題はない。当然やるべきワークやプリントは山のようにあるので何とかそれをやってもらうのみである。午後2:00~5:00まで3クール学習した。理科のテスト範囲のDVD+テストが済んでいなかった3名も何とか試験範囲はやり終えた。今回は理科や社会が試験範囲が広い。その分難易度の高い問題は出しにくいと思われる。きちんと勉強したらきっと良い点は取れるはず。
※ 次回は何度も言うようだが、6月18日(月) 午後7:00~9:00、つまり明日の午後7:00、の予定。早く終わるので早く帰ること。
2012-06-17 22:06:30
カテゴリ : 2012年6月
6月16日(土) 中2 及び 中1
※ 中2午後2:00開始、数学の五十鈴中学過去問をやってもらった以外は全て自主学習。4:20分まで行う。数学の問題はやや難しいのも含む相当以前の問題であったが、一人はほぼ満点であった。大いに自信を持ってもらってよいと思う。
※ 4:30分からは中1。理科のDVD+テストで光合成のところを学習する。その後英語の宿題の解答をし、社会に入る。様々な地域の暮らしというタイトルのところなのだが、ここをするためにはまず世界の気候についての学習が必要、別プリントで詳しく説明する。地理というのは、ただ単に地名を覚え、農業や工業の話などをして覚えてもらうだけだと思いがちだが、その土地の気候や風土によって産業が決まるということを考えると単なる暗記科目ではない。宗教の問題も含め、色々と考えさせられる。例によってまたまた時間が経ってしまい、ふと時計を見ると7:00を超えていた。
※ 次回の授業は中2…6月18日(月)午後2:00~4:20分ぐらいまで。ただし学校の終業時間が2:00ということなので、始まりはやや遅くなると思われます。中1…6月18日午後4:30分~6:30分ぐらいまで。その後、中3…午後7:00~9:00ということです。(中3は日曜の午後もありますが。)
2012-06-17 07:29:48
カテゴリ : 2012年6月
6月15日(金) 中1
英語の宿題…必修テキストp32,33 (明日まで)
※ 最初は数学。前回できなかった宿題の答え合わせ。相変わらず、看過できない間違いをした者2名、やり直しである。とにかく中途半端であり、定期テストでも今のままでは四則計算は(問題の程度にもよるが)半分ぐらい間違えても不思議ではない。明日テストをする。今日の帰り際にはまずまずできるようになったと思う。
※ 次に英語である。Lesson3のPart1が試験範囲に入った。一般動詞のところだ。結構試験範囲があるぞ。数字、曜日も書けなくてはならない。単語も相当数ある。大丈夫かと心配なのだが…。
※ 明日土曜日も今日と同じく午後4:30分から授業である。理科と社会を主にやる予定だ。数学と英語も少しやらなければならないのだができるのだろうか。月曜日も午後4:30分から授業である。その代わり水曜日は中1は休みとなる。
6月15日(金) 中3
※ 午後7:00からは中3の授業である。まずは英語Lesson2のUSE Readの読みである。前半少し躓きかけるも、何とか指名された4名無事クリアー。よかったね。次にWinPass現在完了(経験)のところ、解答である。これで英語の試験範囲、やるべきことは全てやったと思ったら、しまった!Lesson3のGET Part1の本文がやってなかった。日曜日にやります。
※ 社会は宿題の解説をしておしまいである。
※ 後は2クールほど無言学習+質問タイムとなった次第。
※ 日曜日は午後2:00からほとんど自主学習の授業をする。質問もできるし、家でやるよりはよいだろう。
※ 月曜日もあります。午後7:00からですが、2時間程度で早めに切り上げます。試験中でもあり、さっさと帰宅しなさい。また火曜日は何と中3は休みです。
2012-06-15 22:37:31
カテゴリ : 2012年6月
6月14日(木) 中2
※ 本日2回目の授業記録である。金曜日に来られないかもしれない1年生1名も来させて、個別学習をさせた。理科のDVD+テストと英語の単語テストである。金・土と連続して午後4:30分から1年をやる予定であるが、彼は来ることができないかもしれない。申し訳ない。
※ さて2年生は社会のテスト範囲の南アメリカ州の説明とワーク演習だけ授業としてやった。南アメリカ州についてはこちらも知らないことが出てくる。名前は分かっていても位置がよく分からない国も結構あった。「メスチソ」ってご存じですか。何でもインディオと白人との間に生まれた混血児のことを言うらしい。初めて知った。教科書にも載っているらしい。そんなこんなで、授業準備段階で結構面白かった。
※ あとは、定期テスト前、恒例の自主学習である。45分無言学習+5分質問及び無言でない学習をしてもよい時間、10分休憩。これを繰り返すのである。2年生は見ていると結構きちんと学習する。家でも、やれると思える。思いたい。
※ 今度の授業は6月16日(土曜)午後2:00~4:20分ぐらいまでである。また6月18日(月曜)も午後2:00~4時過ぎまでである。間違いのないようにしてもらいたい。テストがんばりましょう。
2012-06-14 22:33:53
カテゴリ : 2012年6月
6月13日(水) 中1
※ 中間テストが来週の月曜日からであり、とりたてて宿題はない。
※ 英語は必修テキストp26~31まで解答をする。しかし宿題をやってきていない者2名。試験範囲でもあり、何を考えているのか。残ってやらすと宣告。そのあと教科書p30と31の単語テスト、内容テスト。曜日名を書けるかどうかである。2名不合格。うち1名は一度も単語テスト合格がない。内容テストはそれほどひどくないのでどういうことなのだろうか。
※ 理科の範囲を中間テストまでに、DVD+テストで終えることが難しい情勢となる。とにかく臨時授業も含めてできるだけやらすしかない。それにしても結構試験範囲がある。
※ 社会の宿題がやってあった者は1名。あまりにもひどいので1名答え合わせをさせて帰しておいてから、残り全員の保護者の方に電話をし、最低11時まで残ってもらいます、と告げておき宿題をやらせ全員で答え合わせをした。
終わったのは11時を過ぎていた。それでも男子はそれほど反省の色があるとも思えず、上機嫌でやっている、いったいどうなっているのだろう。おかげでこちらは昨日のうちに授業記録も書けず、寝不足で頭が重い。
どうも原因はこの授業記録を見て宿題をするのだが、社会は1週間に一度の授業なので、先週の授業記録を見なければならず、そんなことに気がつく者がいないと言うことらしい。きちんと話を聞いてやってきている者もいるのだから、それは言い訳になるはずがない。
※ とにかく時間が足りず、試験範囲まで授業が終わっていない教科があり、臨時の授業を金曜日午後4:30分からやることにした。剣道部は練習でこれないそうだが(土曜日が遠征で試合だそうだ。テスト2日前というのも理解できなければ、1年生にも同行させるのはいかがなものなのだろう。)全員そろわなくても仕方がない。決行することにした。
※ 社会は毎回伝説が生まれる。国の名を書かす問題でエジプトのところに、「直線の国境線を持つ国」と書いてあったのだが「先生、直線って何ですか。」と聞かれ、絶句した。
どうも直線の意味は解っていたし国境線も意味は知っているようなのだが、『直線の国境線』が何なのかが解らないらしい。しかし日本語がまとめにしゃべれないのか、質問もまともにできないようだ。これでも数学はまあまあできるのである。英語もよくはないがひどくもない。
まあ英数に関してはこれだけやらしているのだから、もっとできてもいいと思うのではあるが…。その他の科目についてはあまり直視をしたくない気がする。
塾としては何でもこちらが手取り足取りでやらすのではなく、自力でやれるようになってもらいたいのだが。理想とはほど遠く心が折れそうである。
※ こうしてみると3年生はたいしたものである。大多数はこうやってやらなければならないというスタイルは分かっている。まあ普通なんですけどね。この1年生も何とかなっていくのだろうか。
2012-06-14 14:16:35