カテゴリ : 2012年8月
8月2日(木) 夏期講習2日目 中3
4日(土)までの宿題
社会…社会の自習教室 p45~47
理科…受験理科 p17
※ 社会は自習教室p41~43の解答・解説と日本の気候のプリントをやった。
この問題集を選んだ理由に問題が全て公立校の入試問題である、という事がある。
やってもらうとわかるのだが、入試は資料を読み解く力が必要である。社会というと知識という感覚を持っている人も多いようだが、そんなのは単なるクイズ問題だ。最近は資料から何がわかるのかを考えさせたりするのが多く、単なる知識があるだけでは思ったより得点できない。
気候の違いによりどのような農業が発達するのかとか、宗教による文化が国の経済にどのような発展や阻害をもたらしているのかとか、地形のもたらす影響とか、考え出すと地理も単なる暗記科目ではない。もちろん各国の国民性の違いもある。
また一つの橋ができただけで、近隣の住民の生活が変わったりする。それを資料から考えさせるような問題もある。
次回は世界と日本の産業、資源である。現在の我が国の状況とどのように発展していけばいいのかを考える良い材料となる。
工業、農業、林業、水産業、全て戦後の歴史から色々と学ぶ点が多い。何故今のように変化してきたのか、これからどうすべきか、など考える材料はいっぱいある。興味を持って学習してほしい。
※ 理科は私がやっている訳ではないのだが、夏休みという事もあり、苦手分野克服という事で、電流のところをプロジェクターを使って授業をした。
人によってスタートラインが違うので(基礎が良く解っている人と、あまりよくわかっていない人が混在する)ので授業をするのも大変だが、少しスタートラインを戻して基礎から復習している。ラストチャンスだと思い、良く解っていない人は頑張ってほしい。
2012-08-02 22:29:36
カテゴリ : 2012年8月
8月1日(水) 夏期講習 1日目 中3
2日までの宿題
社会…社会の自習教室p41~43
3日までの宿題
英語…オリジナルテキストp1~7の代名詞の終わりまで
数学…1時からのクラス→オリジナルテキスト(標準編)p4~6の関数
4時30分からのクラス→オリジナルテキスト(基本編)p7、8単問トレーニング
国語…オリジナルテキストp1~4
※いよいよ夏期講習が始まった。毎日の事なので、宿題程度のことしか授業記録には書けない。
今日は昨年の三進連第3回問題の英語と数学を演習して解答した。思った通り時間がやたらかかり、国語は全くできなかった。良くも悪くも個人の塾ならではである。解説をしていると言いたい事もいっぱい出てくるし、分かり易く解説をしようとすれば時間もかかる。個人的にはこのような塾の長所だと思う。
今日これをやったのは、とにかく夏休みの目標を示したかったからである。範囲の広い模擬試験は学校の定期テストとは一線を画す。受験生である以上本物の力をつけるのは当然である。
ただ、まだ基礎が全くといってよいほどできていない人には酷な時間となったでしょう。(そういう人はごくわずかではないかという事でやったんですけどね。)
たとえて言えば、まだ治療が必要な部分のある病人の人に、グランドを思いきり2周しろ!と命令したようなものである。まあただ走っているうちに特に、どのあたりがだめかわかる、という効果も期待できる。
次回からはグランドを走らせるような事は控えるつもりです。治療に専念しましょう。特に夏休みしかできないからね。
※ 数学はクラスを2つに分けました。現実的な選択です。早い時間のクラスの勉強は進度が速く、宿題も大量に出ます。覚悟しておきましょう。宿題がやってなくても一切のフォローはしません。もちろんやってきた人のわからないところは、徹底的に教えます。
最後の時間のクラスは、説明のあと、塾内で自分で解いてもらう事が中心です。人数も少ないので全くできないまま帰してしまうことはないです。ただ塾内だけでは決定的に練習不足ですので宿題は出ます。
2012-08-01 22:41:47