RSS

カテゴリ : 2013年2月
  

  2月16日(土)中3

 ※きょうは、平成21年の三重県後期選抜試験問題の演習と解答・解説。科目は、国語は水曜日にやったので、残りの4教科。

 
 ※初めは数学。今日の問題は3番が結構、評判になった問題。1次関数の利用では、よくx軸に時間、y軸に距離をとる。この問題もそうであるが、y軸の距離は姉と弟の間の距離なのである。時間の経過と共に、グラフが上昇すれば、2人の間の距離は離れたことになるし、下降すれば距離が縮まったことになる。


 
 問題自体は、小学生でも解ける。しかしグラフの意味を完全に把握するのは、普段頭をそれほど使わず、1次関数の利用の典型的な問題の、類題演習ばかりしていた人は面食らう問題だ。


 4番の(2)の三角錐の展開図から見取り図を正確に作ってどの角と、どの角が直角かを把握し、体積を求める問題も、説明不能である。仕方ないから、模造紙に展開図を作り、それを折り曲げて、三角錐を作って見せた。これをすると、誰でも完璧に理解できる。


 それにしても空間図形は頭で、どうなっているのか、考えるのは難しい。毎日、空間を意識した生活でもしないとできないのだろうか。大工さんはすごい職人さんであると思う。



 ※2時間目は社会。相変わらず、記述が結構あるが、生徒たちは、特に地理分野での書き方が少し分かってきたのではないかと…。まあやる前に比べると随分ましになってきたのではないかな。


 
 ※3時間目は英語。やはり条件英作はまだまだのようだ。模範解答を写して、テーマごとに書ける文章をストックしてほしい。

 
 それにしても、公立高校の問題は長文がくだらない。内容も易しい。この程度の問題ならば、英語は、条件英作さえできるようになれば、高得点が期待できる。


 逆に言えば、英語で高得点をとれるようになるのは、それほど難しくはないという事だ。非常に苦手で、ここで得点を伸ばせられないと、国語や数学ではそれほど高得点が期待できないように思うので、えらい事である。


 4時間目は理科であるが、私は用事があり、家内に任せて出かけたので、後でみんなの得点を見たのであるが、まあ簡単だったようだ。この年ぐらいまでは、三重県は午後からの試験は簡単であった。(英語と理科)


 さて明日の日曜日、授業はない。月曜日の4時30分から前回渡した数学の問題のプリントと、社会の記述式のプリントの解答をする。きちんとやっておくこと。
2013-02-16 23:30:24

カテゴリ : 2013年2月


   2月15日(金) 中1

 英語の宿題…必修テキストp130~133

 
 数学の宿題…ステップ式数学p120の□12、p121の応用問題全部(懸賞付き)


  ※社会…きょうはベーシック歴史Ⅰp40と41の解答・解説のみ。


  ※英語…Lesson9 USEの単語、本文、読み。読みはあまりしっかりできてはいない。不規則動詞がいっぱい登場する文であった。よくこんな文を作ることができたものだ。絶対、日本人が作った文なのだと思う。


  ※数学…今度の学年末テストの試験範囲は1年の内容全部だそうだ。そんなもん、何も対策などできない。きっと、前回から今回にかけて学習した内容中心なのだろうが、あまりにも適当な試験範囲ではないか。試験勉強をしようと思っている生徒のやる気がなくなってしまうだろう。ちょっと考え直してほしい気がする。


 きょうは、前回のおうぎ形の中心角を求める問題の解答・解説をし、組み合わされた図形の、周の長さや面積を求める問題を解説し、演習。その後、円とおうぎ形、正多角形のテストで終了。宿題に出したp121は応用問題で、全部できたら正の字10個、2個までの間違いで5個、3個で3個、4個で1個という大盤振る舞いの懸賞付きである。


 まあ誰かに聞こうとしたりするだろうが、ちゃんと理解したか、必ず説明させるつもりである。聞こうが何しようが、理解できたらまあそれでも良いか、と思っている。


 わりあい三重県は妙な形の図形の面積などを求めさせる問題が好きだったりする。特に去年は前期選抜の数学でそんなのが出ていた。
2013-02-15 21:50:23

カテゴリ : 2013年2月


  2月14日(木) 中2

  英語の宿題…WinPass p229~231

 
  数学の宿題…ステップ式数学p117、118 □7~□14  (□7、□8、□12はプリントに)
 

 理科…オームの法則とか、直列回路や並列回路の抵抗などの物理分野。中学のは、全然難しくない。(と思う。)難しくしようとすれば、できるのであろうが、基本をしっかりやってもらう。


 英語…教科書p91~95の単語・内容テストとその解答・解説。本来であれば、内容テストが終わった人から、個人別に採点、解説をするのだが、それをすると時間が、とにかくかかってしまう。


 ある程度の時間が経過したら、全員で答え合わせと解説をすることとした。同じ事を何度も何度も言わなければならないよりは、効率的ではある。


 ただし、人によってどれほど理解しているかを肌で感じ取ることは難しくなる。まあ解説した後、全員の得点を見て、判断することにした。


 今日のテストは単語は全員合格。内容テストも思ったよりはよかった。ちょっと一安心である。


  数学…ステップ式数学の宿題の解答・解説。特に証明の記述問題はプロジェクターを使って念入りに証明。だが例によって時間がかかってしまった。その後、平行四辺形になる条件のプリントをやる。


 平行四辺形の定義→性質の復習を軽くしてから、四角形が平行四辺形になる条件についての学習。今やっている事がどういうことか、しつこいくらい確認しながらの学習だ。


 前にやったのは「平行四辺形ならこの性質が導かれる。」今日のは「正体の分からない四角形が平行四辺形になる条件。平行四辺形の定義→性質の逆は全て条件となる。それ以外にももう一つある。」という内容。


 この4つを証明するだけで随分時間がかかってしまった。全て終了したのは10時15分。今日はこれでもなかなか能率よくやれたのだが…。これが私の限度である。
2013-02-14 22:52:39

カテゴリ : 2013年2月


  2月13日(水)中3

  国語…平成21年の後期選抜試験問題の演習と解答・解説。解説のしがいがある問題。ただ、選択問題は、選択肢があまりにも馬鹿げているのがあり、答えを出すのは非常に簡単。ただ記述はかなり大変である。



 生徒たちは、考えて解答を出すことができないようで、どこかに書いてある文を抜き出そうとする傾向がある。文を読んで筆者は何を言いたいのか、考えなくてはならない。


 今日の説明文では、筆者は、人が里山の中に入って、自然に対し働きかけることを止めると、里山が人間にとって快適でない場所になってしまい、「荒廃」がおこると考えており、それは本文中に書かれている。

 
 ここから、里山への立ち入りを禁止したり、規制したりする人の考えは、その逆で、人が里山に入るから、(里山の)荒廃がおこると考えていることが分かるはずである。しかしそのことは文中に明白には書かれていない。


 この辺りの思考力を見るのがこの問題の真意なのだが、かなり難しい。しかし、よい問題であると思う。


 数学…作図のプリントの解答・解説。公立高校の作図の問題としては、やや難しめのものも含まれている。1年でやった作図以外では円周角との絡みの作図がある。ここ10年ほど三重県で出題されたのは見たことがないが、だされても不思議はない。



 社会…記述問題のプリントの解答・解説。ただし地理部門のみ。資料のある問題では、資料から分かることをまず書き出す。そして、問われていることとの関連を考えて問題に答えればよい。余分なことを書く必要はない。


 何回かやるうちに、少しずつ慣れてくるはずである。コツが分かればそれほど大変ではない問題が多い。しかし、練習は絶対に必要である。



 よく思いがけない人が入試で失敗するのは、この記述対策が為されていないのではないと思うのだが、どうだろう。


 次回は、金曜日の午後4時30分からで、宿題は英語のプリント、数学の図形チェックテスト②のプリント、社会の記述(歴史部門)である。

 
2013-02-13 22:34:00

カテゴリ : 2013年2月
 

2月12日(火) 中1

  理科…地学分野をDVD+テスト。早い生徒はもう、全部済んだようだ。あと学年末テストまで練習問題をやってもらうしかないのかな。

 


  英語…必修テキストの解答・解説。その後、教科書p96~102までの単語・内容テストとその解説。単語はほぼ全員が9割以上の正答率で、満点もいた。ただし、内容テストの出来はまだまだ。練習が足りないし、本文の読みもまだ甘いのだろう。




 本物の実力をつけるのは、かなり難しいようだ。国語の力も足りない。普段の授業で国語を少し学習させるようにしないといけないようだ。





 数学…宿題の解答から始めたのだが、おうぎ形の弧の長さと面積を求める計算が遅い。中心角は典型的な角度のものは覚えてもらうのが一番なのだが、「先生、それは無理。約分してしかできん。」とのこと。「英単語を覚える方が、よっぽど大変じゃ。第一、計算で疲れなくても済むだろう。」と言ってもだめらしい。

 



 72°、144°は正五角形をイメージ。45°、135°は正八角形、40°、80°は正九角形、30°、150°は正十二角形…などを考えればよいだけなんだけどな。今度、プリントを作って練習させよう。





 その後、中心角を求める問題。これも骨が折れた。何とかかんとか理解してくれたようだが、次回までにちゃんと練習してくるだろうか。





 もっともっとやらすつもりが、もう10時を軽く回ってしまった。五十鈴中学だけのぬるま湯授業も、もうすぐ終わりだ。もう少し緊張させなくてはいけない。





  数学の宿題…ステップ式数学p120の□10の残りと□11

2013-02-12 23:27:29

前へ 1 2 3 4 5 次へ