カテゴリ : 2012年5月
5月26日 (土) 中1
※ 今日はなんと基本的に宿題はない。中学1年はついこの間まで小学生だった子たちだ。少し楽な日もなければ伸びきったゴムのようになってしまう。とはいえ、英語の単語テスト(主に数字)では不合格者が3名出た。この子たちは次回再テストとなる。その準備をしてくるという宿題はある。
※ 英語の単語テスト、Lesson1の内容テストをやり、そのあと中間テストに備えて、理科をやった。理社は6月からの予定ではあるが、今日から少し始めておかないと、間に合わなくなる可能性がある。理科は基本的にDVDとチェックテストによる個人指導なので、英語のテストの完成時間が各自ばらばらでも対応できて能率よく学習できたように思う。数学は3数以上の乗法のみやった。
※理科の要点p59まで済んだ子に限り、60と61ページは宿題である。きりのよいところまで終わっているためであり、進んでいない子のほうが楽だという意味にはならないと思う。
2012-05-26 22:31:05
カテゴリ : 2012年5月
5月25日(金) 中3
英語の宿題…必修テキストp20~22
数学の宿題…ステップ式p25、26 □1~□5全部、□6と□7は奇数番号の問題
社会の宿題…Basic歴史Ⅱ p21~25
※ 英語が少し遅れ気味。またやり方を工夫しなければならないかもしれない。
※ 数学の因数分解はごく一部の人を除いてよくできるようだ。まだ不安な人はよく練習すること。必ず出来るようになる。
※ 5月27日(日) 午後7:00より授業があります。科目は社会と理科の予定。社会は、今学校でやっているところの歴史をやるしかなさそうです。理科は三新連の対策かな。それほど遅くまではやりません。(2時間程度)
2012-05-25 23:10:27
カテゴリ : 2012年5月
5月24日(木) 中2
英語の宿題…必修テキストp32,33
数学の宿題…ステップ式p23 □12,□13~□16の奇数番号の問題
※ 理科はDVDで化学式や化学変化と化学反応のところを聞いて、チェックテスト
※ 英語は宿題の解答をやってからLesson2のReadを半分やって時間切れ、プロジェクターを駆使し、かなり準備をし、密度濃く、短時間でやろうとしたが、撃沈。こんなに新出単語があればどだい1回の授業で出来る訳はない。しかし工夫したところは自慢できる出来だったように思う。楽しくなってきた。
※ 数学は宿題の解答をしてから等式の変形。練習が十分出来たようにも思えなかったので、宿題は半分にした。みんなの出来をみて、もう半分をやらそうと思う。
※ 授業も夏休みまでの佳境に入ってきて、どうしても長くなる。今日も10時20分ぐらいまでかかってしまった。もう少し要領よく段取りよくやるようにしないといけないが、速くやろうとすると生徒がついてこれないようだ。我慢してもらうしかない。保護者の皆さんすみません。
2012-05-24 23:02:40
カテゴリ : 2012年5月
5月23日(水) 中1
英語の宿題…教科書p22、23の単語テストのプリント
数学の宿題…乗法、乗法の交換・結合法則、の練習問題プリント
※ 英語のLesson1の単語テストは不合格者が3名出た。予想通りである。2名は居残り練習、1名は女子であるので、あまり長く居残りもできず、次回の単語テストのプリント+今回のテストの再度の練習、を宿題とする。次回の単語は数字が中心である。今のうちに書けるようになっておくことが望ましい。上級生でも数字が書けない人はたくさんいる。
※ 数学は乗法の計算、交換・結合法則をやった。工夫してやると楽に計算できる例をいくつか示した。単なる計算もどうすれば筆算の手助けなしにできるのかを考えるのは役に立つし、面白い。
2012-05-23 21:49:50
カテゴリ : 2012年5月
5月22日 (火) 中3
英語の宿題…WinPass p63~65
数学の宿題…ステップ式p20、21 □4~□8 全部
※修学旅行などで、とんでもなく遅かった学校の英語のペースが上がってきたようだ。今日は前回の宿題の解答をしてから、Lesson1の単語+内容テストをやるだけのつもりだったが、現在完了(継続)もやった。宿題はその内容である。しかし全体に今の子たちは英語の力がない。英語では語順が一番大切なのだが、主語の次に平気で名詞や形容詞がくる始末だ。これも国語力の低下がその原因なのか。いいところまできている子も多いのだが教科書の文章をうまく利用できない。もう少し教える時間がほしい。
※数学は因数分解に入ったが、昔に比べればスカスカの内容なのでDVDで十分自学自習できる。それにしても中学内容の因数分解は易しい。もう少し考える必要のあるものもやらさなければならないと思う。
2012-05-22 23:16:12